平成21年1月8日木曜日

タイ捨流 系統

丸目蔵人佐長恵

神瀬草助・太神惟幸

相良庄次郎頼武

神瀬五右衛門惟宜

小田七郎右衛門定矩

小田夕可

小田直左衛門定能

小田金駄左衛門定記

小田八郎左衛門定直

佐無田忠蔵良興

小田夕可定孝

山北竹任定宗



始祖は球磨出身の剣豪・丸目蔵人佐(くらんどのすけ)藤原長恵(ながよし)。永禄時代(1560年代)、20歳のころ京都にのぼって新陰流(又は神陰流)の流祖・上泉伊勢守(かみいずみいせのかみ)秀綱の門人となって本格的な修練を始めた。 めきめき上達し、柳生但馬守宗厳(やぎゅたじまのかみむねよし)らとともに伊勢守門下の四天王の一人と呼ばれた。永禄7年(1564)、24歳のころ師の上泉伊勢守と新陰流極意の天覧試合を行い、将軍足利義輝から連名の感状を受けたほどであった。 やがて28歳で新陰流極意の印可を得ると、翌年相良(現人吉市)に戻り、相良藩の兵法指南役を勤めた。薩摩との戦に明け暮れる中で京にも修行に上り、新剣法を工夫してタイ捨流を始めたといわれる。時期的には元亀年間(30歳過ぎごろ)とも、天正13年(45歳)前後ともいわれる。 技は新陰流の真髄に真言密法を取り入れ、自分も生かし、相手も生かす「活殺剣法」で、形の最大の特徴は、右半開に始まって左半開に終わり(逆足)、すべて袈裟(けさ)斬りに終結する独特の構えにある。 袈裟懸け(斜め斬り)に斬り下げ斬り上げるほか、体を飛び違えたり、空手で相手の目を打つなど豪壮な形は演武会でも目を引く。  代々人吉地方に伝えられ、昭和37年、12代小田夕可(せつか)が県の無形文化財に指定されたが、38年に死去したため指定解除。同年、現在の山北竹任(たけのり、小田夕可の実子)が13代を伝承した。 「タイ捨」の「タイ」には、体、太、対、待の意味があると説明されるが、これは免許皆伝書に「理と業とよく合って修行工夫の結果、久しくて悟あるべきこと 依りて仮名に書きたるはいづれにしても心通じ心広く達するの意なり」と書かれていることによる。タイ捨流剣術のなかに居合術も含まれる。
◇練習場 球磨郡錦町、熊本市ほか

0 件のコメント:

コメントを投稿