平成21年1月8日木曜日

蹴りを使う剣道 タイ捨流

丸目蔵人佐長恵(タイ捨流)
(1540年~1629年)


丸目蔵人佐長恵は丸目与三右衛門尉の長男として天文9年(1540)、肥後国八代郡人吉(現在の熊本県人吉市)に生まれました。通称を蔵人佐、後に石見守といい、鉄斎・徹斎・石見入道・雲山春竜居士などとも号しました。
下に春斎、頼蔵、吉兵衛の三人の弟があり、弟ともども幼い頃から剣の修行を行ったといいます。また、剣・槍・薙刀・居合・手裏剣など21流を修めた他、書道も能くし青蓮院流の免許を得ていたといいます。
弘治元年(1555)、島津家と相良家の間でおこった”大畑の合戦”で蔵人佐は相良家側の兵士として初陣を飾ります。ときに16歳。その翌年出郷し、天草の豪族、本渡城主の天草伊豆守種元に身を寄せ2年程剣を修行しました。伊豆守は兵法に広く通じた人物として九州一円に知られていたといいます。
19歳になった蔵人佐は天草伊豆守の元を離れ京に上がります。『本朝武芸小伝』などでは、上洛した丸目を朝廷の「北面の武士」として描いていますが、これには確証はないようです。
上洛した丸目は新陰流の開祖である上泉伊勢守秀綱に出会い、試合に敗れて入門します。一説には伊勢守に出会う以前、塚原ト伝について新当流を学んだという説もあるそうですが、これも確証はないようです。その上達には目覚しいものがあったといいます。その腕前は後に将軍家御前演武の際、多くの弟子を抱える伊勢守が自分の相手として蔵人佐を選んだことからもわかります。
永禄年間中(1558~1570)、伊勢守は13代将軍・足利義輝の命により、兵法を上覧することになったのですが、伊勢守は蔵人佐を相手に選び、見事にその大役を果たした蔵人佐は将軍から感状を下賜されました。場所は将軍家館の一隅に建つ振武殿であったといいます。
修行が成り、師の伊勢守から新陰流の免許を得たのは永禄10年(1567)であったといいます。
この時、伊勢守は新陰流の極意とされる”殺人刀太刀・活人剣太刀”の免許を蔵人佐に下付し、同年5月、改めて誓文を入れさせた上で、殺人刀長短打留までの教授は認めるが、活人剣の方は秘事にあたるため、むやみに人に教えてはいけないという意味の言葉を添えて、制限つきの特殊な免許状を与えたといいます。
この免許を携え、同年蔵人佐は帰郷し再び相良家に仕えましたが、永禄12年、肥薩国境の大口城での戦の際、薩摩の将・島津家久の誘い出しに乗せられ大敗を喫し、その責任を負って永らく出仕を止められました。その後、蔵人佐は島津家との戦で二度の軍功を立てたのですが、出仕は許されなかったようです。
この間、蔵人佐の門人である有瀬外記が関東に下り、伊勢守の門に加わり修行をしたという話があります。伊勢守は有瀬に対し、蔵人佐と別れた後案出した新しい剣技を教え、帰郷し蔵人佐に口授するよういったのですが、それを聞いた蔵人佐は弟子から教わるのを良しとせず、直接師に学ぶため弟と門人数名を従え関東に下ったのですが、すでに伊勢守は世を去った後だったといいます。この出来事に直接の関係があったのかはわかりませんが、蔵人佐は従来名乗っていた新陰流を大捨流と改めたといいます(太捨・体捨・体棄・待捨・タイ捨・タイ捨新陰流とも)。
帰郷後、主家に帰参した蔵人佐は150石を与えられ相良家の剣術指南役となりました。
晩年は隠居し徹斎と号し、相良家から切原野に土地を賜り、寛永6年5月7日97歳でこの世を去るまで開墾に励んだそうです。墓は自身が拓いた切原野(現在の熊本県球磨郡錦町一武)の堂山にあります。emoji:bou1>
流祖は戦国時代の肥後の武将丸目蔵人佐長恵。始め天草流を学んで後に都に上って神陰流上泉伊勢守信綱に師事して同門の柳生宗厳と並んで双璧と呼ばれる使い手となり、時の将軍足利義輝の前で上泉信綱が兵法を上覧する際にはその相手を務めた。やがて帰国し、上泉信綱が病没すると、一流を立ててタイ捨流と名付けた。
 なお、新陰流には「活人剣」に通じる「表太刀」に加え、「殺人剣」たる「裏太刀」が伝えられていた。丸目は特にこの「裏太刀」も伝授されている。裏太刀は忍術につながるので、彼はこの裏太刀を重視した。というのは彼は戦国時代には相良家で間諜の摘発に当たって居たためであり、裏太刀を極めた彼は更に江戸時代には忍法指南役になった。その為か、タイ捨流には飛び掛り飛び廻って相手を撹乱して打つ技や、中国拳法の動きを取り入れた刀と蹴り技を組み合わせた剣技が多い。
 晩年、柳生宗矩が将軍家指南役として天下一を標榜すると単純な丸目は怒って江戸に赴き、「我こそ天下一の使い手」と立て札を立てて御指南役の柳生但馬守宗矩に一戦を挑んだが、勝ち目が薄い上に勝っても利がないと踏んだ宗矩は「柳生は東の日本一、丸目殿は西の日本一」とおだてた。これで単純な丸目は喜んで肥後に帰り、ついに体捨流は九州の田舎剣術の域を出る事はなかった。だが一説によると丸目はこの時柳生家と取引を行い、相良藩にも忍者の組織を持つことを認めさせたといわれている。ちなみに、この話には後日談がある。この後丸目は柳生流に対する挑戦状として使った日本一の立て札を清水寺に奉納した。しかし、これが残っていると天下の柳生流の名に傷が付くとして、柳生宗矩が忍びを放って清水寺ごと焼いてしまった。これが江戸時代の清水寺炎上の原因であると言う。


http://blog.livedoor.jp/marc310/archives/261589.html

0 件のコメント:

コメントを投稿